割れたり欠けやヒビの入った器を、
自分で手をかけて直す【金継ぎ】が人気です。
最近は、樹脂系の接着剤や、
新しい材料もさまざま出回っていますが、
古来からのすぐれた技法である漆を使ったお直しを学びます。
JAPANの語源でもある【漆】って
なんてすごいんだ!と感激することウケアイ。
直した後も何百年も持つものになるんです!
「欠けた器が美しく蘇る」「漆って面白い」と
好評の金継ぎ教室の次回受講生を募集します。
漆がかわくためには一定の温度と湿度が必要なので、
冬場はスローペースの教室となります。
自分で手をかけて直す【金継ぎ】が人気です。
最近は、樹脂系の接着剤や、
新しい材料もさまざま出回っていますが、
古来からのすぐれた技法である漆を使ったお直しを学びます。
JAPANの語源でもある【漆】って
なんてすごいんだ!と感激することウケアイ。
直した後も何百年も持つものになるんです!
「欠けた器が美しく蘇る」「漆って面白い」と
好評の金継ぎ教室の次回受講生を募集します。
漆がかわくためには一定の温度と湿度が必要なので、
冬場はスローペースの教室となります。
2018年 12月3・17日
2019年 1月7・21日
2月4・18日 の全6回
(いずれも月曜14:00~16:00/受講費33,480円)
講師は漆芸家の柳橋歩季さん。
道具は貸していただけるので、
直したい器とエプロンをご用意いただければOK。
日本古来の素晴らしい技にふれてみませんか?
お申込み・お問合せはビーアイまで。
TEL 022-262-2969
メール zoukabako@gold.ocn.ne.jp
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- ブログ内検索
- 最古記事
(06/06)
(07/02)
(08/20)
(08/20)
(01/14)
(03/05)
(05/21)
(06/09)
(06/30)
(07/07)
- アクセス解析
- 最新記事
(03/25)
(10/24)
(05/17)
(05/16)
(03/26)
(10/31)
(07/20)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
- アクセス解析