夏休み・恒例の特別企画
【ビーアイ三昧(ざんまい)】
歩いて・つくって・食べて・遊んで・泊まって・・・
仙台のまちとビーアイを思い切り楽しんじゃおう!
海や山も楽しいけれど、
ここでしかできない・味わえないアレやコレがあります!
夕飯は何食べる??
みんなで相談して買い物に行って、みんなで作るよ。
銭湯にも入ろうね☆
うふふでワハハな二日間!
ただいま参加者募集中~!
年長さん以上なら子どものみの参加OKです。
(大人の方もぜひどうぞ!)
と き:7月29・30日の二日間
ところ:ビーアイと仙台のまち
問合せ:ビーアイまで
【ビーアイ三昧(ざんまい)】
歩いて・つくって・食べて・遊んで・泊まって・・・
仙台のまちとビーアイを思い切り楽しんじゃおう!
海や山も楽しいけれど、
ここでしかできない・味わえないアレやコレがあります!
夕飯は何食べる??
みんなで相談して買い物に行って、みんなで作るよ。
銭湯にも入ろうね☆
うふふでワハハな二日間!
ただいま参加者募集中~!
年長さん以上なら子どものみの参加OKです。
(大人の方もぜひどうぞ!)
と き:7月29・30日の二日間
ところ:ビーアイと仙台のまち
問合せ:ビーアイまで
PR
4日、もう3時だけど 蒸して変な天気。
午前中は流しそうめん。
1年待ちにまっていたちくわ王子のH君は流す役も。
I'M OK=YOU’RE OK。たまらん。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
午後のクラスはちゃ~んとカリキュラムを見てくださったY君のじーじが、
花のついた赤ちゃんきゅうりやめんこいなすもご用意してくださって・・・。
感謝。
新鮮な採りたてなすの生は柔らかくて、醤油だけでうまい!
みんなで食べてみる。パプリカの丸焼きも。「あまーい」って。
こうして新しい出会いが!
Kちゃんのトマト、いい色だね~。
午前中は流しそうめん。
1年待ちにまっていたちくわ王子のH君は流す役も。
I'M OK=YOU’RE OK。たまらん。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
午後のクラスはちゃ~んとカリキュラムを見てくださったY君のじーじが、
花のついた赤ちゃんきゅうりやめんこいなすもご用意してくださって・・・。
感謝。
新鮮な採りたてなすの生は柔らかくて、醤油だけでうまい!
みんなで食べてみる。パプリカの丸焼きも。「あまーい」って。
こうして新しい出会いが!
Kちゃんのトマト、いい色だね~。
”小さな恋人” ”赤い宝石”と称されるさくらんぼ。
鈴なりの果実はピカピカでツヤツヤで、ほんとに美しい!!
そんなさくらんぼをお腹いっぱい食べ放題のぜいたく企画
「さくらんぼ狩りin村山さんち」6/28(日)
まずは博士から、どんなふうに大切に育てているか?
いわゆる観光農園のさくらんぼと何が違うのか?お話してもらいます。
今年は春先にヒョウが降ったりして、さくらんぼの花が全滅!?
という危機を乗り越えて迎えた収穫なのだそう。
ミツバチさんの力を借りて受粉すること、
花を摘んで数を減らし、
ひとつひとつの実を大きく美味しくなるよう育てていること、
いろんな種類があること・・・
そして摘み取り方を教えてもらうだんになると
みんなの目は真剣そのもの。
「あまーい」「おいしーい」「こっちの木がもっと甘いよー」
比べっこしながらあっちの枝、こっちの枝、
あっちの木、こっちの木・・と食べ歩き。
村山さんが摘んでくれたのは、コンテナいっぱいの大粒な「山形美人」。
あっという間にコップの中は種がいっぱい!
「今年は何個食べたかなあ~?」
一生懸命、種を数えます。・・なんと153個だって!
「種飛ばし」は大人の部616cm、子どもの部213cmが最高でした。
博士は「お風呂上がり用」とお土産もたくさん下さって
帰りのバスでまたパクパク。
いちばん小さいTくんも、トータル70個は食べたね!?
時間があいたり、木から木へ・・と摘みながら食べるから
いくらでも入っちゃうさくらんぼ。
自分で摘んですぐ食べるのが、やっぱり最高!!
来年はあなたもぜひ!
例年6月3週目か4週目の日曜です。予定していてくださいね!
さくらんぼ博士・村山さんの愛情がいっぱいつまったさくらんぼ。
でもね、他にもいろんな果物を作っていらっしゃる村山さん、
本当は「もも博士」って呼ばれたいらしい。
自慢の桃はもちろん、絶品の美味しさなのです。
夏になったら注文しましょうね~。
鈴なりの果実はピカピカでツヤツヤで、ほんとに美しい!!
そんなさくらんぼをお腹いっぱい食べ放題のぜいたく企画
「さくらんぼ狩りin村山さんち」6/28(日)
まずは博士から、どんなふうに大切に育てているか?
いわゆる観光農園のさくらんぼと何が違うのか?お話してもらいます。
今年は春先にヒョウが降ったりして、さくらんぼの花が全滅!?
という危機を乗り越えて迎えた収穫なのだそう。
ミツバチさんの力を借りて受粉すること、
花を摘んで数を減らし、
ひとつひとつの実を大きく美味しくなるよう育てていること、
いろんな種類があること・・・
そして摘み取り方を教えてもらうだんになると
みんなの目は真剣そのもの。
「あまーい」「おいしーい」「こっちの木がもっと甘いよー」
比べっこしながらあっちの枝、こっちの枝、
あっちの木、こっちの木・・と食べ歩き。
村山さんが摘んでくれたのは、コンテナいっぱいの大粒な「山形美人」。
あっという間にコップの中は種がいっぱい!
「今年は何個食べたかなあ~?」
一生懸命、種を数えます。・・なんと153個だって!
「種飛ばし」は大人の部616cm、子どもの部213cmが最高でした。
博士は「お風呂上がり用」とお土産もたくさん下さって
帰りのバスでまたパクパク。
いちばん小さいTくんも、トータル70個は食べたね!?
時間があいたり、木から木へ・・と摘みながら食べるから
いくらでも入っちゃうさくらんぼ。
自分で摘んですぐ食べるのが、やっぱり最高!!
来年はあなたもぜひ!
例年6月3週目か4週目の日曜です。予定していてくださいね!
さくらんぼ博士・村山さんの愛情がいっぱいつまったさくらんぼ。
でもね、他にもいろんな果物を作っていらっしゃる村山さん、
本当は「もも博士」って呼ばれたいらしい。
自慢の桃はもちろん、絶品の美味しさなのです。
夏になったら注文しましょうね~。
27日、午後も雨が。
それでも勇ましい11人が張り切ってやって来て。
「あじさいっぽいクッキー」とビーズやスパンコールを使って、
焼いてる間に同じくあじさいのイメージを。二刀流のツワモノ達。
粉をふるいながら、クッキーの色は何かで?あじさい色にしたら?等とで、
気持ち悪~で却下はさ~すが。
「感じを出すって そういう事じゃないよね。」と子どもたち。
フムフム・・クッキーは焼きあがって、お腹に入ってしまうので、記念撮影。
おいしいorうまい以外では
『クッキーらしいクッキー』
『外側サクサク、中ふんわり』
『紫陽花っぽい味』だって・・・。
私(ぞうかば)は焼き係をしながら、明日のサクランボ狩りのおやつも作って。
ビーズで作っている時のBMは、誰もが知っている歌で、口ずさみながら・・
午後も雨降りの日にピッタリのワーク。
ご機嫌な空気と甘いにおいがず~っと流れてね。
好評の金継ぎ教室、次回の日程が決まりました!
2015年 8月3日 10日 24日 31日
9月7日 14日
いずれも月曜日、14:00~16:00です。
講師は漆芸家の柳橋歩季さん。
欠けてしまったお皿や湯呑はこんなふうに回数をかけて漆で埋めて、
最後の回に金粉や銀粉、ブロンズ粉などを蒔いて美しく仕上げます。
初めての方はヒビや欠けのあまり大きくない器を3つお持ちください。
受講費は材料費・冷房費込み、全6回で31,000円。
お問合せ・お申し込みはビーアイまで。お待ちしております!
2015年 8月3日 10日 24日 31日
9月7日 14日
いずれも月曜日、14:00~16:00です。
講師は漆芸家の柳橋歩季さん。
欠けてしまったお皿や湯呑はこんなふうに回数をかけて漆で埋めて、
最後の回に金粉や銀粉、ブロンズ粉などを蒔いて美しく仕上げます。
初めての方はヒビや欠けのあまり大きくない器を3つお持ちください。
受講費は材料費・冷房費込み、全6回で31,000円。
お問合せ・お申し込みはビーアイまで。お待ちしております!
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。