6日に開業した地下鉄東西線はなかなか快適!
ビーアイまでは【大町西公園駅】で降りて
西1番出口から750歩、
道なりに北進するだけ♪
出口を出たら左手(北)へ。
すぐ西公園が見えてくるので、公園沿いを歩きます。
100歩で、西公園の看板がある桜ヶ岡大神宮入口。
源吾茶屋でごまもちやずんだもちで一休みするもよし。
実はラーメンも素朴で美味しいよ。
300歩で、ロの字型歩道橋に到着。
西道路のトンネルに出入りする車や、
春の新緑・秋の紅葉が美しい川内青葉山方面が見えます。
西公園を遊ぼうプロジェクトの花壇も見えるよ。
500歩で、右手お向かいにYMCAのプールが。
左手西公園内の遊歩道を通ってきてもOK。
600歩で右前方にサカモトデンキさんが見えてきます。
右隣のコンクリートのビルの2階がビーアイ。
歩道橋から二つ目の信号を渡ってね。
ゆっくり歩いて駅から約10分くらい。
SLまで言ったら行き過ぎだよ。
わからなくなったらお電話ください⇒TEL022-262-2969
今までは
「仙台駅前29番のバス停から乗って【市民会館前】で降りてください」
って案内してたけど、宮城野区・若林区方面から来られる方は、
乗り換えしないで来られるのでバスより便利かも。
どうぞ新しい地下鉄東西線見物と
西公園お散歩がてらおでかけくださいね。
来週はどのクラスもI-I(アイアイ)パーティー。
出し物の準備にみんなはりきっています。
もちろん、スタッフも出し物を用意していますので、どうぞお楽しみに
お客さんでのぞいてみたい方、
チケットは前売り500円当日700円、ビーアイで発売中~!!
毎年忘れずにプレゼントを届けてくださるFさんに感謝!!
11月は④週目のフリースペースで
プリンやピザ等、食べ物を作ったクラスが多かった。
このおいしそうな顔! ヽ(・∀・)ノ
そして今日からどのクラスも
12月恒例のアイアイパーティの準備に入ります。
今年のテーマは 「かける」
チケットもできました!(もちろん「かける」チケットです)
前売り500円、当日700円。
ビーアイで販売しています。どなたも参加OK!!
日程や内容については↓こちらを見てね✩
https://www.facebook.com/bei1987/?fref=nf
あなたのお越しをお待ちしてまーす。
好評の金継ぎ教室の次回日程が決まりました!
こんなひび割れも、漆を使って直していくことが出来ます。
古来からの方法で修復し、最後に金や銀などの金属粉を蒔くと
器の景色が変わり、
傷までも美しく見えてくるから不思議!
講師は漆芸家の柳橋歩季さん。
ひとりひとりの器の状態に合わせ、丁寧に指導してくださいます。
定員6名までの募集となりますが、
やってみたい方、興味のある方、どうぞお問合せくださいませ。
日 程●2015年12/7・21
2016年1/18・25 2/1・8
いずれも月曜日 全6回(祝日をのぞく)
時 間●14:00~16:00
場 所●ハート&アート空間ビーアイ
(仙台市青葉区立町20-11ミカミハウス2F)
持ち物●ヒビ、欠けのある器3つ
(初回お持ちいただいた器を6回かけて直していきます)
(筆やヘラ等の必要な用具は準備いたします)
受講費●全6回分 31,000円(受講費29,000円+暖房費)
<振込口座>
七十七銀行 一番町支店 (普)6138390
ハート&アート空間ビーアイ 代表 関口怜子
※申込書に必要事項をご記入の上、代金を添えてお申し込みください。
お振込みの際は上記の口座へお願いいたします。
尚お振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
申込・問合せ●ハート&アート空間ビーアイ 清水まで
Mail: zoukabako@gold.ocn.ne.jp
チラシはこちら↓
ダウンロード
Mちゃんは丁寧に両面テープをきっちり貼ります。
はみ出たところもひとつひとつ根気よくはさみで切ってね。
ならべてみたてておうちやエントツが出来たTくんは大満足。
ご満悦のポーズです。△◇の組み合わせを動かすと
おでんやクリスマスツリーのようにもなって・・・。
〇を並べて大好きなクマも完成!後ろにマグネットがついているので、
冷蔵庫やホワイトボードにも貼れるね。
クリスマス、年末年始と人が集まる機会が増えますよね。
そんな時に大皿に盛って、
テーブルにどんと出せるようなお料理を・・ということで、
まずは旬のはらこめしを。
親方がはらこを開いて先から3~4cmのところを
割り箸ではさみ、左手の中でくるくると巻きつけるように回すと
あ~ら不思議!
面白いようにはらこがポロポロとはずれてくるのです!!
「え~っつ!!こんなに簡単にはずれるの~!!」
とみんなびっくり。
やったことのある方はおわかりのように、
お湯の中でほぐしたり、テニスラケットのようなものでこしたり、
はらこがつながっている膜部分をきれいにとるのって
なかなか手間ヒマがかかるもの。
目からウロコの秘伝を知り、私たちも早速挑戦です。
すっかりきれいになったところで醤油漬けに。
お次はかぼちゃまるごとプリンを作ります。
レンジで軽くチンしたかぼちゃの中をくりぬいて・・・
こちらはカラメル。
煮立ったブクブクのタイミングを見計らって冷まします。
温野菜のサラダはパプリカやセロリで鮮やかに。
グリーンを添えたらとってもきれい。
じゃじゃ~ん。これが炊き上がりのご飯。
左がはらこめし。右は鯛めし。
盆と正月がいっぺんに来たような豪華さですよね。
かぼちゃプリンもオーブンから出して、
蓋部分を飾り、このまま見せます。
一人分づつ盛り付けるとこんな雰囲気に。
豚肉は赤ワイン漬けにしてローストしました。アラですまし汁も。
これらをたった2時間で学んじゃおうという
贅沢な時間「料理のいろは」。
来年は1月第3週 水曜日の20日です。
参加したい方はどうぞお問合せくださいね~。
- ABOUT