忍者ブログ
Admin*Write*Comment
どこでもビーアイ・だれでもビーアイ
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


                                                    

暑くたって「西公園に行って絵を描きたい!」の火曜クラス。

8月最後のフリースペースだもんね。

地面の中の見えない根っこまでイメージしながら

空に向かってすっくと立っているケヤキやイチョウの木を

コンテでぐんぐん描いていく。

「絵なんだから、見えるものを見えるとおりに描くだけじゃつまんないでしょ」

といつものようにぞうかばちゃん。


Rちゃんは空のところにブルーの紙飛行機も飛ばしたよ。

Kくんの木は幹のところにいろんな虫が遊んでる。


出来上がった絵を見てみたい人は

ビーアイに遊びに来てね~。


PR

あれあれ?ぞうかばちゃんがやけにスリムに!!

この夏は暑かったからかな~?

一緒にいるCちゃんやRちゃんも ひょろりと足長のっぽに見えるね。

この日は西公園に行ってあれこれ写真を撮って、
お気に入りの石を見つけ、
さらにそれに絵を描くゾウ!という
8月5.6クラスならではのフリースペースだったの。

そしてこんなのができたよ。

     

8月は なかなかメンバーが揃わず、少し淋しいクラスもあったけど・・・
遠方から研修や暑中お見舞いに訪ねてくださる オトナや元ビーアイ生で賑わいました。 みなさん、暑い中足を運んでくださってありがとう!!
今日から 学校始まって、 子どもたちはどんな休み明けの笑顔でやってくるのだろう?

先週、流しそうめんの後で、来週の相談の話し合いをした  I-5,6、月曜日の彼らは
小さな木片を見つけて奪い合って取って、真剣に積んでは楽しそう!!
これって 年齢に関係ない遊びなんだと 私も一緒になって・・・

     
 
暑い日だからこそ、しっかり集中して遊ばなきゃね。


日本縦断を 自転車で元気にやっている ゆうじ君がやってきた。
筑波大2年になって 私より20センチ以上も大きいイケメンで カッコいいのだ!!
人は 変わるために 学んでいるのね。ホント!!いいな~!!

郡山から電話があって、夕方着くよと・・・
東竜門の中華で大歓迎、五目焼きそば、春巻き、ぎょうざ・・・とたべながら、
あれこれ、話はえんえんとね。

この日は ビーアイでお泊り(あめつち凌いで・・・)
自転車での日本縦断は小さい頃からの夢だったそう。
帰り際、みんなでビーアイで写真、とりたかったな~と。
ぞうかばと写したいな~と・・・
急いで、県民会館のスタッフに事務所まで行って、 シャッターを・・・お願いしてね。

これは、翌朝、チーズが撮影。

今日、七夕初日、ポンズの母上と伯母さんが関西から・・・
売茶翁の「たまも羹」で大歓迎!
その後、ポンズの案内で出かけた後、
いつもの通過儀礼のスコールのような雨と雷が・・・こちらも大歓迎なのね~。

西公園の蝉たちが大合唱している 七夕や!!
梅雨が明けて セミが鳴き始めたと思ったら もう8月!
 


ある日のおひるごはん。
関西出身のぽんずちゃんのために
山形の「だしっ」ご飯をぞうかばちゃんが作ってくれた。

しそ+きゅうり+なす+みょうが+めかぶ+オクラ+しょうが+塩昆布 のすべてを
細かく切ってだし醤油で合えたものを
炊きたてのご飯にのっけて。

これが、いかにも夏のごはん!の味なんです。
食欲のないときにもこれだったら しっかり食べられそう。
野菜はあるものいろいろ入れればOK。
どうぞお試しあれ。
お供は、にら玉味噌汁と焼き鮭と特製の塩豚。   





こちらはある日の関口家。
これまた夏っぽいでしょ。
器や演出を工夫して涼しげにね。
 さすが、ぞうかば!?


さて、ビーアイの通常クラスは以下の通り夏休みとなります。

8月8日(水)~17日(金)   


9日(木)の工作教室が終わったら
次にみんなに会うのは 18日(土)からです。

どうぞよろしくお願いいたします。


                

写真のRくんのように元気にかっこよく やってきてね!
 
 

昨日の”料理のいろは”は、
大阪から日本コナモン協会会長の熊谷真菜さんをお迎えして
にぎにぎしくスタート!

「コナモン」とは粉で出来ているものの総称。
だからパンも麺もまんじゅうもケーキもたこやきも全部「コナモン」。

  

まずはコナモンのルーツ、利休のフノヤキから(赤いお皿)
うすーく溶いた和製クレープのような生地に
お味噌をつけてパクっとね。
当時は茶懐石の最後にふるまわれたとか。
どれだけごちそうだったんだろう。

そしてお次が
洋食焼き
てんこもりのネギ、そしてレモンを絞るところが意外で、みんな「へえ~っ!?」。    
        

最後は現代版豚玉。
キャベツの切り方・混ぜ方ひとつにもその理由とコツがあって。
先生の話にフムフムと納得しながら自分の分を焼いてね。
両面焼けたら仕上げ。

ソースの上にマヨネーズで通天閣や芸能人の似顔絵を描いたりするそう。
ビーアイはもちろんゾウの絵で。


庶民の食「コナモン」は奥が深くて、
秀吉は戦の前にもそばがきを作らせていたとか
興味深く面白い話がいっぱい!!

またそのうち先生をお呼びしたいね~、と。
こう、ご期待!!



  • ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の 活動をご紹介していくブログです。
  • カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • プロフィール
HN:
ハート&アート空間“ビーアイ ”
性別:
非公開
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © どこでもビーアイ・だれでもビーアイ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]