ビーアイの窓から見えるイチョウやもみじも
すっかり秋の装いです。
【西公園たんけんたい】は元気に歩いて、
どんぐりをいっぱい見つけたり、
松ぼっくりやプラタナスの実を拾ったり。
もちろん、赤や黄色のきれいな葉っぱもね。
どうです?このポーズ。
Mちゃんは葉っぱでお顔も作ったよ。
穴のところが目みたいでしょ?
「ねころがってもいいの?」とJくん。
「うん、いいよ」と答えると気持ちよさそうに
落ち葉の上をゴロゴロと。
カサカサした感触を十分に楽しんで。
はじけてルンルンの女の子チームは、
「あきのドレス!!」と葉っぱをたくさん洋服にくっつけたり、
「髪かざり」と頭の上に乗せてみたり、
投げあげてシャワーのように頭から浴びたり。
こちらもめいっぱい、紅葉の葉っぱを楽しんで。
ジャングルジムにチャレンジのTくんは、苦労した末
とうとうてっぺんまで登れてご満悦。嬉しいポーズです。
西公園の中にある〇や◇もたくさん探しました。
戻ってきてからI-2.3クラスは葉っぱや木の実で創作を。
I-4.5クラスはクレパスの混色で、紅葉した葉っぱのグラデーションを。
出来上がると、みんな「持って帰っていい?」と。
グラデーション葉っぱは、
パウチしてマグネットや安全ピンをつけたので
冷蔵庫やホワイトボードにつけたり、バッジにしたり・・・。
各クラス、この季節ならではの西公園を満喫しました!
今月の「杜の都・西公園を遊ぼう」は
~錦織る西公園/紅葉のケヤキで遊ぼう~をテーマに
11月22日(日)に開催します。
誰でも参加OK、ぜひ遊びに来てね。
こけし塔前10:00集合です。
PR
10月のオトナ講座「料理のいろは」は皆さんのリクエストで
”ごはんのお供”を数品、教えてもらい、新米で食べ比べすることに!
選んだのは
北海道産「ななつ星」
山形県産「つや姫」
宮城県産「ひとめぼれ」
三つをそれぞれ土鍋で炊きます。
さんまは佃煮に。
親方が3時間下煮してくださったものに薄切りしょうが、
山椒の実を加え、酒・砂糖・醤油で。
仕上げに水飴を少しいれると照りが出て、
冷めたとき型崩れしにくいそう。
だしを取ったあとのカツオはふりかけに。
大量のカツオ節を刻んでいます。
ちりめんは千切り生姜と炊きます。
食欲をそそるいい香りが立ち込めて。
土鍋ごはんが炊けました!お焦げもバッチリ。
そしてこちらが出来上がり♪
ごはんが少なめに盛られているのは、3種類食べ比べるためです。
左の3つが昆布の佃煮、ちりめんと生姜の炊いたん、かつおぶしふりかけ。
楕円のお皿がさんまの佃煮。それにおひたしと野菜&油麸のお味噌汁。
新米食べ比べの結果は・・・・
どれもモチロン美味しかったのですが、
1位は全員一致で「つや姫」でした。
今回は手に入りませんでしたが、青森県悲願の「特A」をとったという
「晴天の霹靂」も食べてみたいね、などと話しながら、
米どころに暮らすシアワセを噛み締めたひととき。
↑を読んで「私もこの場に居合わせたかった~」と思ったあなたは
ぜひ来月の「料理のいろは」にいらしてください。
第3水曜日 11月18日(水)10:00スタートです。
10月のI-4.5クラスのテーマは『<なりました>の秋』。
③週目は「里の畑でなりました」・・・ってわけで里芋登場!
「七夕の時、このまーるく葉っぱにたまったお水で、
お習字をすると字が上手になるんだって」
興味津々でじーっと見つめる子ども達。
おいもを掘ってくれたのは仙台のお隣り、村田町の大泉さん。
じゃがいもとさつまいもは知っていても、里芋自体??の子も。
いまどき大人だって里芋の地上部がどうなっているか?なんて
なかなかわからないかも。
傘みたいに大きな葉っぱにビックリし、
子芋がつながってなっている様子に「みんなともだち」と。
「ラーメン根っこ!」と言った子も。
大きな葉っぱ、長い茎、たくさんのおいもを
見ながら描いた力作ぞろい!うまそうでしょ!?
③週目は「里の畑でなりました」・・・ってわけで里芋登場!
「七夕の時、このまーるく葉っぱにたまったお水で、
お習字をすると字が上手になるんだって」
興味津々でじーっと見つめる子ども達。
おいもを掘ってくれたのは仙台のお隣り、村田町の大泉さん。
じゃがいもとさつまいもは知っていても、里芋自体??の子も。
いまどき大人だって里芋の地上部がどうなっているか?なんて
なかなかわからないかも。
傘みたいに大きな葉っぱにビックリし、
子芋がつながってなっている様子に「みんなともだち」と。
「ラーメン根っこ!」と言った子も。
大きな葉っぱ、長い茎、たくさんのおいもを
見ながら描いた力作ぞろい!うまそうでしょ!?
10/5、幼稚園の先生方がビーアイで研修を。
まずはぞうかば人形でごあいさつ。
自己紹介の仕方ひとつで、
子どもたちの視線や気持ちを引きつけることが出来るという話に
うんうんと頷く先生たち。
いちばん最初に3cm×2.5cmくらいの小さな紙に
「4年生のころの自分」をそれぞれ描いてもらい、
当時のエピソードを何人かから聞いて・・。
小さな紙の小さな絵の中にも、
たくさんの意味や思いや物語があるのだと気づいて。
あなたは話を聞かずとも絵から
読み取ることはできるだろうか?
「さて、その小さな紙・・普通は捨ててしまうような大きさだけど、
小さい子は小さい紙だから集中したり、手の中で遊べるんだよね。
このサイスの紙を使って子どもたちの遊びを3つ考えて」
そして出てきたのは
・好きな色を塗らせ、モザイク画のようなものを作る
・〇、△、◇などを書いて裏返し、神経衰弱をする。
・長くつなげて道路や線路にみたてて遊ぶ
・ふたつ折りにして立たせる
・好きな色を塗らせ、色合わせをする
・ドミノにする etc...
小さな紙きれひとつでも、まだまだたくさん出来そう。
あなたならどんな遊びを考える?
お次は目隠しをして、触ったものを赤いロウ粘土で作る。
一人一つずつ手渡されたピーマンを一生懸命触って
手の中でかたちを作って・・・。
左手にピーマン、右手にロウ粘土で作っている人もある。
あら、すてき。どっちが本物のピーマンかな?
その後、ぞうかばちゃんがチョークでさーっと面塗りした色画用紙に
こういうやり方もある、と、消しゴムでピーマンのかたちを描き出してみせ、
それぞれの材料の持ち味を説明し、
コンテ、絵の具、クレパスの中から好きな描画材料を選び、
紙も好きな色を選んで先ほどのピーマンを描く時間。
しっかり「手で見る」体験をしてから描いたピーマンは
それぞれに味わい深く、みんな自分の作品に満足げ。
「この、<私ってなかなかいいじゃん>の感覚が大事なの。
I am OK,ビーアイの場合はあなたもなかなかいいね!の
You areOKも大事なんだけど」と ぞうかばちゃん。
最後はかぶもちと大根もちを
作って食べるスペシャルバージョン。
幼児の教材としては、かぶも大根も それぞれにとても魅力的。
おうちで何もしていないと、手指が未発達のまま・・
絵を描くだけが「つくる」ではないと
先生たちもそれぞれおろし金でかぶと大根をすりおろして、
白玉粉と混ぜて、まーるくおだんごに・・。
階段に貼ってあるビーアイの子ども達のかぶの絵は、
こうやって作って食べた後に描いたの、と伝えると
フムフムなるほどね~と。
今、その子に必要なことを
関わる側がどれだけ準備できるか?
一人ひとりを見ていないと、カリキュラムの中に
取り込んでいくのは難しいよね、と確認し合って。
造形活動をする時、
子どもたちが絵を描いたり、創り始めるまでのプロローグが重要、
導入の時の語りかけ、伝え方が大事だとみんな感じたみたい。
「その気にさせることが私たちの仕事なんだから」
の言葉に、自分たちの実感を通して納得されたよう。
ぜひビーアイでの様々をヒントに、
園の子ども達と過ごす時間を工夫してもらえたら嬉しいな✩
まずはぞうかば人形でごあいさつ。
自己紹介の仕方ひとつで、
子どもたちの視線や気持ちを引きつけることが出来るという話に
うんうんと頷く先生たち。
いちばん最初に3cm×2.5cmくらいの小さな紙に
「4年生のころの自分」をそれぞれ描いてもらい、
当時のエピソードを何人かから聞いて・・。
小さな紙の小さな絵の中にも、
たくさんの意味や思いや物語があるのだと気づいて。
あなたは話を聞かずとも絵から
読み取ることはできるだろうか?
「さて、その小さな紙・・普通は捨ててしまうような大きさだけど、
小さい子は小さい紙だから集中したり、手の中で遊べるんだよね。
このサイスの紙を使って子どもたちの遊びを3つ考えて」
そして出てきたのは
・好きな色を塗らせ、モザイク画のようなものを作る
・〇、△、◇などを書いて裏返し、神経衰弱をする。
・長くつなげて道路や線路にみたてて遊ぶ
・ふたつ折りにして立たせる
・好きな色を塗らせ、色合わせをする
・ドミノにする etc...
小さな紙きれひとつでも、まだまだたくさん出来そう。
あなたならどんな遊びを考える?
お次は目隠しをして、触ったものを赤いロウ粘土で作る。
一人一つずつ手渡されたピーマンを一生懸命触って
手の中でかたちを作って・・・。
左手にピーマン、右手にロウ粘土で作っている人もある。
あら、すてき。どっちが本物のピーマンかな?
その後、ぞうかばちゃんがチョークでさーっと面塗りした色画用紙に
こういうやり方もある、と、消しゴムでピーマンのかたちを描き出してみせ、
それぞれの材料の持ち味を説明し、
コンテ、絵の具、クレパスの中から好きな描画材料を選び、
紙も好きな色を選んで先ほどのピーマンを描く時間。
しっかり「手で見る」体験をしてから描いたピーマンは
それぞれに味わい深く、みんな自分の作品に満足げ。
「この、<私ってなかなかいいじゃん>の感覚が大事なの。
I am OK,ビーアイの場合はあなたもなかなかいいね!の
You areOKも大事なんだけど」と ぞうかばちゃん。
最後はかぶもちと大根もちを
作って食べるスペシャルバージョン。
幼児の教材としては、かぶも大根も それぞれにとても魅力的。
おうちで何もしていないと、手指が未発達のまま・・
絵を描くだけが「つくる」ではないと
先生たちもそれぞれおろし金でかぶと大根をすりおろして、
白玉粉と混ぜて、まーるくおだんごに・・。
階段に貼ってあるビーアイの子ども達のかぶの絵は、
こうやって作って食べた後に描いたの、と伝えると
フムフムなるほどね~と。
今、その子に必要なことを
関わる側がどれだけ準備できるか?
一人ひとりを見ていないと、カリキュラムの中に
取り込んでいくのは難しいよね、と確認し合って。
造形活動をする時、
子どもたちが絵を描いたり、創り始めるまでのプロローグが重要、
導入の時の語りかけ、伝え方が大事だとみんな感じたみたい。
「その気にさせることが私たちの仕事なんだから」
の言葉に、自分たちの実感を通して納得されたよう。
ぜひビーアイでの様々をヒントに、
園の子ども達と過ごす時間を工夫してもらえたら嬉しいな✩
好評の金継ぎ教室の、
次回予定が決まりました!
講師は漆芸家の柳橋歩季さんです。
丁寧な教え方が好評でリピーターの多い講座です。
欠けたりヒビが入ってしまったお気に入りのお皿や湯のみ・・
捨てられずにとってあるものはありませんか?
「金つくろい」とも呼ばれる金継ぎは
自然素材である漆を使って、
陶磁器を修復する日本古来からの技法です。
傷ついた部分を時間と手をかけて補修し、
最後に金属粉(金・銀・ブロンズ・錫など)を蒔き、
美しく愛でて使う日本の美意識と手技を体感してみませんか?
日 程●2015年10/19~11/30の毎週月曜日 全6回
(祝日をのぞく10/19・26・11/2・9・16・30)
時 間●14:00~16:00
場 所●ハート&アート空間ビーアイ
(仙台市青葉区立町20-11ミカミハウス2F)
持ち物●ヒビ、欠けのある器3つ
(初回お持ちいただいた器を6回かけて直していきます)
汚れてもいい服装(エプロン、腕カバ―等)
※筆やヘラ等の必要な用具は準備いたしますので
購入の必要はありません。
受講費●全6回分 31,000円
(材料費・道具貸出料込受講費29,000円+暖房費)
<振込口座>七十七銀行 一番町支店 (普)6138390
<口座名義>ハート&アート空間ビーアイ 代表 関口怜子
※申込書に必要事項をご記入の上、代金を添えてお申し込みください。
尚お振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
申込・問合せ●ハート&アート空間ビーアイ 清水まで
Tel: 022-262-2969 Fax: 022-262-2975
Mail: zoukabako@gold.ocn.ne.jp
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。
- カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- ブログ内検索
- 最古記事
(06/06)
(07/02)
(08/20)
(08/20)
(01/14)
(03/05)
(05/21)
(06/09)
(06/30)
(07/07)
- アクセス解析
- 最新記事
(03/25)
(10/24)
(05/17)
(05/16)
(03/26)
(10/31)
(07/20)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
- アクセス解析