10/5、幼稚園の先生方がビーアイで研修を。
まずはぞうかば人形でごあいさつ。
自己紹介の仕方ひとつで、
子どもたちの視線や気持ちを引きつけることが出来るという話に
うんうんと頷く先生たち。
いちばん最初に3cm×2.5cmくらいの小さな紙に
「4年生のころの自分」をそれぞれ描いてもらい、
当時のエピソードを何人かから聞いて・・。
小さな紙の小さな絵の中にも、
たくさんの意味や思いや物語があるのだと気づいて。
あなたは話を聞かずとも絵から
読み取ることはできるだろうか?
「さて、その小さな紙・・普通は捨ててしまうような大きさだけど、
小さい子は小さい紙だから集中したり、手の中で遊べるんだよね。
このサイスの紙を使って子どもたちの遊びを3つ考えて」
そして出てきたのは
・好きな色を塗らせ、モザイク画のようなものを作る
・〇、△、◇などを書いて裏返し、神経衰弱をする。
・長くつなげて道路や線路にみたてて遊ぶ
・ふたつ折りにして立たせる
・好きな色を塗らせ、色合わせをする
・ドミノにする etc...
小さな紙きれひとつでも、まだまだたくさん出来そう。
あなたならどんな遊びを考える?
お次は目隠しをして、触ったものを赤いロウ粘土で作る。
一人一つずつ手渡されたピーマンを一生懸命触って
手の中でかたちを作って・・・。
左手にピーマン、右手にロウ粘土で作っている人もある。
あら、すてき。どっちが本物のピーマンかな?
その後、ぞうかばちゃんがチョークでさーっと面塗りした色画用紙に
こういうやり方もある、と、消しゴムでピーマンのかたちを描き出してみせ、
それぞれの材料の持ち味を説明し、
コンテ、絵の具、クレパスの中から好きな描画材料を選び、
紙も好きな色を選んで先ほどのピーマンを描く時間。
しっかり「手で見る」体験をしてから描いたピーマンは
それぞれに味わい深く、みんな自分の作品に満足げ。
「この、<私ってなかなかいいじゃん>の感覚が大事なの。
I am OK,ビーアイの場合はあなたもなかなかいいね!の
You areOKも大事なんだけど」と ぞうかばちゃん。
最後はかぶもちと大根もちを
作って食べるスペシャルバージョン。
幼児の教材としては、かぶも大根も それぞれにとても魅力的。
おうちで何もしていないと、手指が未発達のまま・・
絵を描くだけが「つくる」ではないと
先生たちもそれぞれおろし金でかぶと大根をすりおろして、
白玉粉と混ぜて、まーるくおだんごに・・。
階段に貼ってあるビーアイの子ども達のかぶの絵は、
こうやって作って食べた後に描いたの、と伝えると
フムフムなるほどね~と。
今、その子に必要なことを
関わる側がどれだけ準備できるか?
一人ひとりを見ていないと、カリキュラムの中に
取り込んでいくのは難しいよね、と確認し合って。
造形活動をする時、
子どもたちが絵を描いたり、創り始めるまでのプロローグが重要、
導入の時の語りかけ、伝え方が大事だとみんな感じたみたい。
「その気にさせることが私たちの仕事なんだから」
の言葉に、自分たちの実感を通して納得されたよう。
ぜひビーアイでの様々をヒントに、
園の子ども達と過ごす時間を工夫してもらえたら嬉しいな✩
まずはぞうかば人形でごあいさつ。
自己紹介の仕方ひとつで、
子どもたちの視線や気持ちを引きつけることが出来るという話に
うんうんと頷く先生たち。
いちばん最初に3cm×2.5cmくらいの小さな紙に
「4年生のころの自分」をそれぞれ描いてもらい、
当時のエピソードを何人かから聞いて・・。
小さな紙の小さな絵の中にも、
たくさんの意味や思いや物語があるのだと気づいて。
あなたは話を聞かずとも絵から
読み取ることはできるだろうか?
「さて、その小さな紙・・普通は捨ててしまうような大きさだけど、
小さい子は小さい紙だから集中したり、手の中で遊べるんだよね。
このサイスの紙を使って子どもたちの遊びを3つ考えて」
そして出てきたのは
・好きな色を塗らせ、モザイク画のようなものを作る
・〇、△、◇などを書いて裏返し、神経衰弱をする。
・長くつなげて道路や線路にみたてて遊ぶ
・ふたつ折りにして立たせる
・好きな色を塗らせ、色合わせをする
・ドミノにする etc...
小さな紙きれひとつでも、まだまだたくさん出来そう。
あなたならどんな遊びを考える?
お次は目隠しをして、触ったものを赤いロウ粘土で作る。
一人一つずつ手渡されたピーマンを一生懸命触って
手の中でかたちを作って・・・。
左手にピーマン、右手にロウ粘土で作っている人もある。
あら、すてき。どっちが本物のピーマンかな?
その後、ぞうかばちゃんがチョークでさーっと面塗りした色画用紙に
こういうやり方もある、と、消しゴムでピーマンのかたちを描き出してみせ、
それぞれの材料の持ち味を説明し、
コンテ、絵の具、クレパスの中から好きな描画材料を選び、
紙も好きな色を選んで先ほどのピーマンを描く時間。
しっかり「手で見る」体験をしてから描いたピーマンは
それぞれに味わい深く、みんな自分の作品に満足げ。
「この、<私ってなかなかいいじゃん>の感覚が大事なの。
I am OK,ビーアイの場合はあなたもなかなかいいね!の
You areOKも大事なんだけど」と ぞうかばちゃん。
最後はかぶもちと大根もちを
作って食べるスペシャルバージョン。
幼児の教材としては、かぶも大根も それぞれにとても魅力的。
おうちで何もしていないと、手指が未発達のまま・・
絵を描くだけが「つくる」ではないと
先生たちもそれぞれおろし金でかぶと大根をすりおろして、
白玉粉と混ぜて、まーるくおだんごに・・。
階段に貼ってあるビーアイの子ども達のかぶの絵は、
こうやって作って食べた後に描いたの、と伝えると
フムフムなるほどね~と。
今、その子に必要なことを
関わる側がどれだけ準備できるか?
一人ひとりを見ていないと、カリキュラムの中に
取り込んでいくのは難しいよね、と確認し合って。
造形活動をする時、
子どもたちが絵を描いたり、創り始めるまでのプロローグが重要、
導入の時の語りかけ、伝え方が大事だとみんな感じたみたい。
「その気にさせることが私たちの仕事なんだから」
の言葉に、自分たちの実感を通して納得されたよう。
ぜひビーアイでの様々をヒントに、
園の子ども達と過ごす時間を工夫してもらえたら嬉しいな✩
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。
- カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- ブログ内検索
- 最古記事
(06/06)
(07/02)
(08/20)
(08/20)
(01/14)
(03/05)
(05/21)
(06/09)
(06/30)
(07/07)
- アクセス解析
- 最新記事
(03/25)
(10/24)
(05/17)
(05/16)
(03/26)
(10/31)
(07/20)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
- アクセス解析