今週のぞうかばは、地元大学の「児童文化」の講義にでかけ、
女子大生と共に過ごした5日間だったの。
最終日の今日は、宮城県美術館で
齋正弘さんによる「美術館探検&美術探検」、
その後ビーアイのI-3クラス見学というコースで
約50名の皆さんがぞろぞろと。
若い熱気のせいか、エアコンの設定温度を下げてもなかなか
涼しくならず・・・ちーずちゃんに何故私的児童文化スペースのビーアイを
続けているかを しゃべってもらって・・・
若いエネルギーの熱気に たじたじのぞうかばに対し、
ビーアイの子どもたちは へのかっぱだったね。
一緒に おやつを食べ、質問ありますか?と きいても な~し!!と お菓子食べに専念。
いつまで やれるか解らないけれど、母校のカワイイ後輩だし、ね。
よく考えると どの学生も 次代を担う貴重な方々・・・
彼女らの動きと志に すべてがかかっていると思うと 気も抜けず。
相変わらずの本気でやるから 終わった今は ほ~っだね。
レポートを 見ながら、何かは 伝わったのだな~と。
こちらは金曜I-3クラス。 段ボールと箱椅子で壮大な新幹線を作って
ご満悦のMくん。
なんと、自動操縦スイッチやお客様シート、トイレまであるの。
トンネルやすべり台、おうちまでつくったツワモノも・・・。
そしてトンネルの中に入ってゴロゴロ床を転がって
「見てみて!!納豆巻き~!」と大はしゃぎ。
たかが段ボール、されど段ボール。
子どもたちの想像力ををどこまでも広げてくれる
夢の素材なんだなあ、なんて。
いつも子どもたちのために大きくてきれいな段ボールを譲って下さる
サカモトデンキさんや白松さんに感謝!!
PR
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。