進級・入学 おめでとうの春。
今週からビーアイにも
元気な子どもたちの声が戻ってきましたよ。
新1年生のMちゃんは、パレットを上手に使って
たくさんの色を作った。
「昔の人はね、石や鳥や花を見て、そこから色の名前をつけたんだよ」
と話をしながら、I-4.5クラスは自分だけの色作り。
Mちゃんが作った色は
「なのはないろ」「いちごいろ」「かぜいろ」「きりんいろ」・・と
どれもすてきな名前がついて。
金曜クラスのYくんは「これはね、キウイを切ったときの色」
土曜クラスのCちゃんは「やきいもの中の色」
と、みんなそれぞれ自分が作った色に意味づけを。
夕方のI-5.6クラスは、60年代アメリカ絵画から~の1回目。
今日はロスコやニューマンの絵を見て、
その色作りや構成力のエッセンスを感じ取りながら・・。
「効かせ色」を意識しながらの作品たち。どれもなかなか!
高校生になって久しぶりにやってきたDくんは
すっかり背がのびて、ぞうかばを追い越してた!頼もしいかぎり。
しばらくぶりに絵筆を持って、嬉しそうに最後まで描いてたね。
新しい学年、新しいクラス。
新鮮な気持ちで、2015年度もビーアイしていこう♪
今週からビーアイにも
元気な子どもたちの声が戻ってきましたよ。
新1年生のMちゃんは、パレットを上手に使って
たくさんの色を作った。
「昔の人はね、石や鳥や花を見て、そこから色の名前をつけたんだよ」
と話をしながら、I-4.5クラスは自分だけの色作り。
Mちゃんが作った色は
「なのはないろ」「いちごいろ」「かぜいろ」「きりんいろ」・・と
どれもすてきな名前がついて。
金曜クラスのYくんは「これはね、キウイを切ったときの色」
土曜クラスのCちゃんは「やきいもの中の色」
と、みんなそれぞれ自分が作った色に意味づけを。
夕方のI-5.6クラスは、60年代アメリカ絵画から~の1回目。
今日はロスコやニューマンの絵を見て、
その色作りや構成力のエッセンスを感じ取りながら・・。
「効かせ色」を意識しながらの作品たち。どれもなかなか!
高校生になって久しぶりにやってきたDくんは
すっかり背がのびて、ぞうかばを追い越してた!頼もしいかぎり。
しばらくぶりに絵筆を持って、嬉しそうに最後まで描いてたね。
新しい学年、新しいクラス。
新鮮な気持ちで、2015年度もビーアイしていこう♪
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。