先月22日にビーアイで子ども達と
ヴァイオリンを使ったワークをしてくださった
仙台フィル・コンサートマスター西本幸弘さんのリサイタルが
宮城野区文化センターのパトナホールで開かれました。
タイトルは
「VIOLINable ディスカバリー vol.1」
ヴァイオリンに出来ること、ヴァイオリンの可能性・適合性を
追求して音楽活動をしている毎日には、
[discovery-発見]が必ずあるそうです。
実は誰の毎日にも発見はいっぱい。
ビーアイで日々子ども達と過ごす時間も発見の連続!!
その[発見]の喜びを、未来を一緒に創っていく子ども達に伝えたいと、
リサイタルにご招待いただきました。
ホール入口に、先月ビーアイのみんなが描いた絵を展示。
コンサートホールが美術館になったみたい!?
「絵を描く子ども達を見ているうちに、
ヴァイオリンの音が、どんどん変わっていったんです。
僕のほうがいろんなものをプレゼントしてもらった気分」と、西本さん。
絵をご覧頂いたお客様からは
「感動しました。この絵は、今度いつどこで展示するの?」
「絵って白い紙に描くものだと思ってました」
「同じ音楽なのに、動きのある線の子もいれば、
にじませて描いたり、いろいろなんですね」
などの感想が。
安川ちあきちゃん
早坂桜ちゃん
戸野塚 詞保子ちゃん
演奏は、ベートーヴェンのソナタに始まり、
ビーアイでも演奏して下さったクライスラーの「愛の喜び」など
どの曲も一つ一つが、映画やドラマを見ているよう。
小さい子達も、眠い目をこすりこすり、でも真剣に聴いていました。
(中には休憩時に宿題をしていた子も!)
西本さん、HAL PLANNNINNGの庄司さん、
そして今回の機会を作ってくださった千田さん・・・・・
たくさんの出会いと発見に感謝。
ヴァイオリニストの枠にとらわれず&とどまらず、
長いスパンで被災地支援や演奏活動を
展開していこうとされている西本さんに、
今後も敬意とエールを送り続けたいと思います。
みなさん、[ディスカバリー]あふれる西本さんの
演奏会にぜひ足を運んでみてくださいね。
ヴァイオリンを使ったワークをしてくださった
仙台フィル・コンサートマスター西本幸弘さんのリサイタルが
宮城野区文化センターのパトナホールで開かれました。
タイトルは
「VIOLINable ディスカバリー vol.1」
ヴァイオリンに出来ること、ヴァイオリンの可能性・適合性を
追求して音楽活動をしている毎日には、
[discovery-発見]が必ずあるそうです。
実は誰の毎日にも発見はいっぱい。
ビーアイで日々子ども達と過ごす時間も発見の連続!!
その[発見]の喜びを、未来を一緒に創っていく子ども達に伝えたいと、
リサイタルにご招待いただきました。
ホール入口に、先月ビーアイのみんなが描いた絵を展示。
コンサートホールが美術館になったみたい!?
「絵を描く子ども達を見ているうちに、
ヴァイオリンの音が、どんどん変わっていったんです。
僕のほうがいろんなものをプレゼントしてもらった気分」と、西本さん。
絵をご覧頂いたお客様からは
「感動しました。この絵は、今度いつどこで展示するの?」
「絵って白い紙に描くものだと思ってました」
「同じ音楽なのに、動きのある線の子もいれば、
にじませて描いたり、いろいろなんですね」
などの感想が。
安川ちあきちゃん
早坂桜ちゃん
戸野塚 詞保子ちゃん
演奏は、ベートーヴェンのソナタに始まり、
ビーアイでも演奏して下さったクライスラーの「愛の喜び」など
どの曲も一つ一つが、映画やドラマを見ているよう。
小さい子達も、眠い目をこすりこすり、でも真剣に聴いていました。
(中には休憩時に宿題をしていた子も!)
西本さん、HAL PLANNNINNGの庄司さん、
そして今回の機会を作ってくださった千田さん・・・・・
たくさんの出会いと発見に感謝。
ヴァイオリニストの枠にとらわれず&とどまらず、
長いスパンで被災地支援や演奏活動を
展開していこうとされている西本さんに、
今後も敬意とエールを送り続けたいと思います。
みなさん、[ディスカバリー]あふれる西本さんの
演奏会にぜひ足を運んでみてくださいね。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。