2017年1回目の【料理のいろは】は
ポン酢を作って、そのポン酢を使ったお料理を・・・
ということで、
・たらの酒蒸しもみじおろし添え
・牡蠣の塩バター焼き
・たらのあら汁
・ふきのとうとユリ根の炊き込みご飯
という献立!
冬の味覚を楽しつつも、ふきのとうでちょっと春を感じて・・
まずは、四万十から届いた無農薬のかぼすを絞ります。
見た目は・・・だけど、中はとってもジューシーで
いい香りが部屋中に立ち込めて。
親方が持って来て下さった絞り器がスグレモノで、
みんな代わりばんこに絞ってみては「へえ~!」。
ポン酢に使う柑橘類は、何種類かミックスしたほうが
美味しくなるとのことで、今日は親方が持参下さった
橙の果汁と合わせました。
酒、みりんを合わせて煮切り、そこに濃い口しょうゆを入れたら
用意していた昆布と鰹節の上にじゃじゃーっと。
すっかり冷めてからかぼす&橙果汁と合わせます。
4.5日置いてからペーパータオルなどで漉すと出来上がりだそう。
バターのコクでうま味がぎゅっと凝縮し、
ぷっくらいい色に焼けた牡蠣の上からポン酢をたらーり。
たらの酒蒸しのあつあつのところにもポン酢をかけて、いただきまーす。
蒸す前と蒸した後。ホウレンソウを白菜で巻いたのもきれい。
鍋物にちょっとひと手間かけて入れると、評判上がりそう。
旬の牡蠣はごらんのとおり。色も匂いもうまそ~!!
下にしいた青菜にも牡蠣のうま味が。
味噌仕立てのあら汁は、大根やにんじん、舞茸なども入って、
ご飯とともにみんなおかわりしていただきました。
ふきのとうを揚げてから炊き込んだご飯は、
ユリ根のホクホクが美味しくて、ふきのとうの香りで
ほんのり春気分でした。
作ったポン酢はそれぞれペットボトルにいれて
お持ち帰り。週末、漉してみるのが楽しみです。
2月の【料理のいろは】は15日(水)
食べてみたい&作ってみたい あなたの
ご参加お待ちしていま~す。
問合せ TEL022-262-2969
メール zoukabako@gold.ocn.ne.jp
ビーアイの窓から見える西公園もすっかり秋の色!
風も冷たくなってきましたね。
11月からのオトナ講座をふたつご案内します。
①毎回好評をいただいている「金継ぎ教室」
今年最後のクールのご案内です。
日にち:11/7・14・28 12/5・12・19
(全6回いずれも月曜日)
時間:14:00~16:00
場所:ハート&アート空間ビーアイ...
講師:柳橋 歩季(漆芸家)
受講費:31,000円
持物:ヒビや欠けのある器3つ
(初回にお持ちいただいた器を6回の行程で直していきます)
日本古来からの素晴らしい手法を出来るだけたくさんの人にお伝えしたい・・・そんな想いで始めた講座です。
毎回新たな発見や学びがあり、本当に奥が深い技術だとリピート受講される方も多いです。お持ちの器の状態によって手のかけ方は変わってきますが、先生が丁寧に見てくださいますので、ぜひご参加ください!
②クリスマスのプレセントにいかが!
レンジde 染めもの
草木染めや本格的な染め物はちょっと難しそう・・・、
でも、自分で何か染めてみたいなぁというあなたに、
ぴったりの講座です。
文明の利器「電子レンジ」を使った染め方で、バンダナを
あなた色に染めてみませんか。
講師:軽部 和湖 さん 定員:7名
とき:11月15日(火) 10:00~12:00
場所:ハート&アート空間ビーアイ(青葉区立町20-11ミカミハウス2F)
持ち物:エプロン・新聞紙・ビニールの風呂敷(布の下に敷きます。穴が開いてなければ何でもいいです)
受講料:3,240円 (税込)
材料費:1,500円(バンダナ(60×60㎝) 3枚と染料、その他)
お申込み・お問合せはビーアイまで
TEL022-262-2969 FAX022-262-2975
mail zoukabako@gold.ocn.ne.jp
「一晩で60cmものびるんだって」にビックリの子どもたち。
何枚あるか数える!と金曜クラスは一枚ずつ皮をはがしてみた。
50ぐらいまできたら、あとはボロボロになってきて、
なんだかわからなくなってしまい・・・。
そこで翌日は↓こーんなふうに重なっているのがわかるように工夫。
個性豊かなたけのこたち、いかがでしょう?
一生懸命見ながら描いています。
そして最後はもちろん、天ぷらにして食べましたー。
- ABOUT