ビーアイの窓から見えるイチョウやもみじも
すっかり秋の装いです。
【西公園たんけんたい】は元気に歩いて、
どんぐりをいっぱい見つけたり、
松ぼっくりやプラタナスの実を拾ったり。
もちろん、赤や黄色のきれいな葉っぱもね。
どうです?このポーズ。
Mちゃんは葉っぱでお顔も作ったよ。
穴のところが目みたいでしょ?
「ねころがってもいいの?」とJくん。
「うん、いいよ」と答えると気持ちよさそうに
落ち葉の上をゴロゴロと。
カサカサした感触を十分に楽しんで。
はじけてルンルンの女の子チームは、
「あきのドレス!!」と葉っぱをたくさん洋服にくっつけたり、
「髪かざり」と頭の上に乗せてみたり、
投げあげてシャワーのように頭から浴びたり。
こちらもめいっぱい、紅葉の葉っぱを楽しんで。
ジャングルジムにチャレンジのTくんは、苦労した末
とうとうてっぺんまで登れてご満悦。嬉しいポーズです。
西公園の中にある〇や◇もたくさん探しました。
戻ってきてからI-2.3クラスは葉っぱや木の実で創作を。
I-4.5クラスはクレパスの混色で、紅葉した葉っぱのグラデーションを。
出来上がると、みんな「持って帰っていい?」と。
グラデーション葉っぱは、
パウチしてマグネットや安全ピンをつけたので
冷蔵庫やホワイトボードにつけたり、バッジにしたり・・・。
各クラス、この季節ならではの西公園を満喫しました!
今月の「杜の都・西公園を遊ぼう」は
~錦織る西公園/紅葉のケヤキで遊ぼう~をテーマに
11月22日(日)に開催します。
誰でも参加OK、ぜひ遊びに来てね。
こけし塔前10:00集合です。
PR
10月のI-4.5クラスのテーマは『<なりました>の秋』。
③週目は「里の畑でなりました」・・・ってわけで里芋登場!
「七夕の時、このまーるく葉っぱにたまったお水で、
お習字をすると字が上手になるんだって」
興味津々でじーっと見つめる子ども達。
おいもを掘ってくれたのは仙台のお隣り、村田町の大泉さん。
じゃがいもとさつまいもは知っていても、里芋自体??の子も。
いまどき大人だって里芋の地上部がどうなっているか?なんて
なかなかわからないかも。
傘みたいに大きな葉っぱにビックリし、
子芋がつながってなっている様子に「みんなともだち」と。
「ラーメン根っこ!」と言った子も。
大きな葉っぱ、長い茎、たくさんのおいもを
見ながら描いた力作ぞろい!うまそうでしょ!?
③週目は「里の畑でなりました」・・・ってわけで里芋登場!
「七夕の時、このまーるく葉っぱにたまったお水で、
お習字をすると字が上手になるんだって」
興味津々でじーっと見つめる子ども達。
おいもを掘ってくれたのは仙台のお隣り、村田町の大泉さん。
じゃがいもとさつまいもは知っていても、里芋自体??の子も。
いまどき大人だって里芋の地上部がどうなっているか?なんて
なかなかわからないかも。
傘みたいに大きな葉っぱにビックリし、
子芋がつながってなっている様子に「みんなともだち」と。
「ラーメン根っこ!」と言った子も。
大きな葉っぱ、長い茎、たくさんのおいもを
見ながら描いた力作ぞろい!うまそうでしょ!?
毎週「ゆびにんぎょうは??」と聞いてくるJくんのために?
今週は指人形を作って遊ぼ♪のカリキュラム。
家族全員を作ったCちゃんとRくん。
この得意そうな顔!!ヽ(´▽`)/
土曜クラスのSくんは工夫人。
3つとも違うタイプのお人形にしたよ。
何で出来てるかっていうと・・・ゴム手袋!なんです。
世の中は今日から大型連休。
ビーアイのI-2.3クラスのみんなも、
今日作った楽しい仲間と一緒にどこかにおでかけするのかな。
今週は指人形を作って遊ぼ♪のカリキュラム。
家族全員を作ったCちゃんとRくん。
この得意そうな顔!!ヽ(´▽`)/
土曜クラスのSくんは工夫人。
3つとも違うタイプのお人形にしたよ。
何で出来てるかっていうと・・・ゴム手袋!なんです。
世の中は今日から大型連休。
ビーアイのI-2.3クラスのみんなも、
今日作った楽しい仲間と一緒にどこかにおでかけするのかな。
どこの国でも昔から作られてきた「ひとのかたち」。
昔は「子どもが生まれるように」とか
「豊作になりますように」なんてお願いだったり、
お守りだったりしたらしい。
さて、21世紀に生きる私たちは、
どんな願いをこめてひとのかたちを作ろうか?
初めに「両手を広げた長さと、背の高さではどっちが長いでしょう?」と
聞くとみんな「??」「身長でしょ」という答え。
ひもで測ってみると実は・・・「あ、同じ長さ!」
と気がついたみんなは、
まずは新聞人形で、頭・胴体・手足のなりたちを。
そして首(首・手首・足首)、肩、膝と肘、腰、指・・
関節以外の場所は曲がらないこともフムフムとなんとなくわかって。
それからワイヤーとモールでひとのかたちを作ったよ。
初めて使うペンチに戸惑いながらも、完成したらこのポーズ!
表情豊かなSくんのハリガネニンゲン。
「ぼくのは3Dだよ」とHくん。
リボンでおめかししてるのや、おすわりしてるポーズも。
Cちゃんはアルサちゃんの力を借りて、
雨の日、傘を持っている人のイメージで・・・。
そしてこの次は、マチスのJAZZからイメージをもらって、
「ひとのかたち」を切り抜きます。
乞うご期待!!
昔は「子どもが生まれるように」とか
「豊作になりますように」なんてお願いだったり、
お守りだったりしたらしい。
さて、21世紀に生きる私たちは、
どんな願いをこめてひとのかたちを作ろうか?
初めに「両手を広げた長さと、背の高さではどっちが長いでしょう?」と
聞くとみんな「??」「身長でしょ」という答え。
ひもで測ってみると実は・・・「あ、同じ長さ!」
と気がついたみんなは、
まずは新聞人形で、頭・胴体・手足のなりたちを。
そして首(首・手首・足首)、肩、膝と肘、腰、指・・
関節以外の場所は曲がらないこともフムフムとなんとなくわかって。
それからワイヤーとモールでひとのかたちを作ったよ。
初めて使うペンチに戸惑いながらも、完成したらこのポーズ!
表情豊かなSくんのハリガネニンゲン。
「ぼくのは3Dだよ」とHくん。
リボンでおめかししてるのや、おすわりしてるポーズも。
Cちゃんはアルサちゃんの力を借りて、
雨の日、傘を持っている人のイメージで・・・。
そしてこの次は、マチスのJAZZからイメージをもらって、
「ひとのかたち」を切り抜きます。
乞うご期待!!
9月は「ころころまるめて ペタッ!」がテーマのI-1クラス。
今日はゆでたじゃがいもをつぶしてニョッキを作ります。
ぞうかばの手を見つめる目の真剣なこと!
ママといっしょに手でギュギュッとつぶして・・・
こなと混ぜたら、ころころ、くねくね、にょろりのかたちに。
Eくんは手のひらを上手に使っているよ。
ゆでたニョッキは
ベーコン・バジルと合わせたシンプル味、
鶏肉やにんじん、チーズも入ったクリームソース味と
あっという間に2種類出来上がり!
ママもみんなもおかわりして食べました。
さて、ビーアイの先輩・あつしくんの著書
『にっぽんのおにぎり』ですが、
おかげさまで好評のうちに完売しました!
ご購入いただいたみなさん、ありがとうございます!!
どうぞおうちでいろんなおにぎりを試してみてくださいね。
今日はゆでたじゃがいもをつぶしてニョッキを作ります。
ぞうかばの手を見つめる目の真剣なこと!
ママといっしょに手でギュギュッとつぶして・・・
こなと混ぜたら、ころころ、くねくね、にょろりのかたちに。
Eくんは手のひらを上手に使っているよ。
ゆでたニョッキは
ベーコン・バジルと合わせたシンプル味、
鶏肉やにんじん、チーズも入ったクリームソース味と
あっという間に2種類出来上がり!
ママもみんなもおかわりして食べました。
さて、ビーアイの先輩・あつしくんの著書
『にっぽんのおにぎり』ですが、
おかげさまで好評のうちに完売しました!
ご購入いただいたみなさん、ありがとうございます!!
どうぞおうちでいろんなおにぎりを試してみてくださいね。
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。