今年も行ってきました!「ノリノリでのりづくり!」
小雨がパラパラの天気でしたが、
まずは松ケ浜港で、網についた「のり」を見て
「へえ~っ!これが、あの、<のり>になるの??」
という顔のみんな。
のりの生産者・星さんちにつくと、
現れたのはのり博士1号の星さん・・・ではなく
ノリレンジャー!
びっくり!!!でしたが、のりレンジャーも
今日はじめての のりすき体験ということで、
私たちと一緒に星さんのお話や、やり方を聞いて。
さあ、よ~くかきまぜたら
そうっとすくって、ますに入れるよ。
そして一気に木枠に流し込むのがコツ。
1.2.3と数えます。どうかな?
ほら!木枠を外すと↑こんな感じ。
今年は新兵器の「脱水機」なるものもあって、
みんなワクワク。
すいたのりの上から、ギューッと体重をかけて
水を絞り出すと、早く乾燥するんだって!
昔ながらのやり方を学んだあとは、
工場で「イマドキ」の海苔づくりも見せていただきました。
山ほど「生のり丼ごはん」を食べて、
バーベキューでいろんなもの焼いて、
お腹いっぱい&心いっぱいのみんなは大満足の笑顔。
星さんご夫妻、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします!
小雨がパラパラの天気でしたが、
まずは松ケ浜港で、網についた「のり」を見て
「へえ~っ!これが、あの、<のり>になるの??」
という顔のみんな。
のりの生産者・星さんちにつくと、
現れたのはのり博士1号の星さん・・・ではなく
ノリレンジャー!
びっくり!!!でしたが、のりレンジャーも
今日はじめての のりすき体験ということで、
私たちと一緒に星さんのお話や、やり方を聞いて。
さあ、よ~くかきまぜたら
そうっとすくって、ますに入れるよ。
そして一気に木枠に流し込むのがコツ。
1.2.3と数えます。どうかな?
ほら!木枠を外すと↑こんな感じ。
今年は新兵器の「脱水機」なるものもあって、
みんなワクワク。
すいたのりの上から、ギューッと体重をかけて
水を絞り出すと、早く乾燥するんだって!
昔ながらのやり方を学んだあとは、
工場で「イマドキ」の海苔づくりも見せていただきました。
山ほど「生のり丼ごはん」を食べて、
バーベキューでいろんなもの焼いて、
お腹いっぱい&心いっぱいのみんなは大満足の笑顔。
星さんご夫妻、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします!
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の
活動をご紹介していくブログです。