忍者ブログ
Admin*Write*Comment
どこでもビーアイ・だれでもビーアイ
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月16日(水)NEW料理のいろはが始まりました。
トップバッターの講師は 清水チーズちゃん。何せ、いろはですから、
出汁の取り方から。萬みの親方とは違う、しいたけも使った「八方だし」。

それを生かした「ひろうす」のあんかけ
タケノコ、わかめ、スナックえんどうの味噌汁
ごま煎りからやった「ホウレンソウ」と「にんじん」の胡麻和え等の
”一汁三菜”だったのね。



出汁の取り方はいろいろあるけど かなり大胆かな~。見せたかったな~!!
とっても おいしくって、みーんな 大満足。
ひろうすには、タケノコ、新玉ねぎ、人参、ゴボウ、きくらげ、山芋が入って…
なんだかんだと言いながら、作る時も盛り付けも和気あいあい。

途中、来月の講師の津山の三浦屋さんが見えて!!
稚鮎の山椒炊きの差し入れをね。
ぞうかばの家のベランダのうこぎの切和えもプラスされて・・・
皆で一緒にいただく幸せな ひとときに。
しみじみ感謝の嬉しい第1回目でした。


写真のちょうちょは I-4,5クラスのちょうちょもひ~らひら、
豆の花に とまるだろうミニだこ。
R君の色のコントラストが素敵でしょ?
ビーアイ中、そよ風が吹いて、たくさんのちょちょがひ~らひらしています。

そんないい毎日が続いているんだけど、ふらりと
31歳になったY君が訪ねて来てくれたのね。



なんと 彼は貝ヶ森小学校の初代同窓会会長とか・・・
いろんな話をする中で、大恩ある小学校の子どもたちに何かをしたいと。
プラス、仙台二高で 話をする機会をもらったということで、
「一枚の折り紙」=毛利さんのロケットを伝授、

ニコニコとばしては いいな~を繰り返していたのね。
おもしろいを連発しながらね。・・・・なんでも使い方だっちゃと私!!

そんな姿を見ながら、小さかったY君の手を引いて、
背中に、赤ん坊だった妹を背負って 通い続けて下さった
お母さんを思いだして しばらくウルウルの ぞうかばでした。

昔、小学校で習った歌=みどりのそよ風、いい日だね♪
 そのまんまの今週で~す。

byぞうかば
PR
4月も16日になりました。
仙台もだいぶ暖かくなったとはいえ、 西公園の梅も桜もまだなのね。



ビーアイはハナモリさんからの 桜2種、れんぎょうが満開。
カワラナデシコが6輪も咲いて、三春のよう・・・

卒業生の憲一くんが高2は最高と顔を見せに・・・
嬉しい私は すぐ記念撮影         


たしかに どの子も 首がすっくと伸びて いっそうめんこい春!!

ポルトガルは楽しい時間でした。
5つ星のホテルの中で、 サンチャゴ・デ・コンポステラのカテドラルの隣のパラドールは 最高で、
調度品や食事もウハウハ。(朝からシャンパンあり)

織田信長が当時、ちょっとした山城と金平糖3粒を交換したという あちらのものが 
どういうものだったのか、興味津々だったのですが フ~ム。
谷口吏氏のしゃじに入れてみましたが。(甘いものに慣れて???)




来年は アイルランドとロンドンにしょうと、張り切っています。
チーズに手伝ってもらって ポルトガルを1冊にまとめました。
見て行った気分になりたい方、ぜひ ご覧くださいませね。

ところで、ググーンと首だけでなく伸びた子どもたちは
ビーアイの中をウロウロして 春探し・・・3つ以上見つけて 自分だけの物語をヴィジュアルに。



今年から 金継ぎの講座をしますし、
29日(日)11:10~11:40国際センターで 
河北と東北大の 健康フェア―でコラージュを!!担当します。覗いてね。
くわしくは ビーアイにお問い合わせくださいませ。


ご卒業&ご進学のふたりで~す。

オ メ デ ト ウ !

ビーアイの作品展「せんだいまち力ミュージアム」を見に来てくれました。

東京や奈良など遠方からもいろんな方が見に来てくださってます。

22日に搬出となりますので、 まだ見てない方はお急ぎください。




20日()は オンワードギャラリーはお休みですが

ビーアイも東北工大一番町ロビーも開いていますので、 どうぞいらしてください~♪

               


つぼみだった春蘭に花が3個も…!金曜日の誰かが ぞうにあぐらを組ませて・・・

元気な午前中のビーアイの 子どもたちは 面白くて愉快なかお・かお・どんなかおに
大盛り上がり・・・
にぎやかな声に春色が ふわ~り!!




少しずつ 春はやってきているんだね~。

私は 歯医者通いが 終わった途端、
””ものもらい”になって・・・
それこそ 愉快な顔に!!
何とか いず~い状態からぬけだせそう。
明日の 神戸に観れる顔で  いきたいな~!!

遠近両用メガネを 生まれて初めて新調しましたよ。(ぞうかば)
    

31日、朝七時に県の方の車で雪がちらほらの中、出発したのね。

去年の今頃、やっぱり気仙沼市立小原木小学校に
金銭感覚教育に行って、 話ししたよなぁ、どうしてるかなぁ、子どもたちは!と。
そしてあの地震だったからね。

確か去年の2月に県の仕事で話しに行った 亘理の荒浜小学校や山元の浜の小学校も
未だに大変な状況なので、ね。
去年は六時半出発だったなぁとか思いだし、 三時間ちょっとで到着して ほっ。
通された図書室に行ったら、三人の女の子が。

あれっ、ぞうかば?って

ちゃんと覚えていて、フレンドリーなのね。
いろいろ喋って。
亡くなられた方はいないことがわかって、ひとまず胸を撫で下ろし。
チャイムのない学校ですーっと皆、教室へ。

私も先生の案内で五年生九人に、大事にするって どんなこと?の話しをね。
話しの聞き方が抜群で凄くうまくって、インタラクティブな素敵な時間が流れて。
本当に気持ちの良い嬉しい子どもたちだなぁ!と。

板書しようと、チョークを持って一文字書いたら、
なんと珍しいライラック色なんだよね。      

ウワ ッ、きれいな色! 思わす叫んでいて、
初めて見たなぁ!もらっていきたいなぁと 呟いていたのね。

感想は全員発表してくれて。

次の六年生の 貯めると使うの授業に行こうと 廊下を歩いていたら、あのーってね。
かわいらしい女の子が これ、って 例の美しい色のチョークを差し出して、ニコッとね。

仙台に到着したのは四時半過ぎていたけれど、なんとも嬉しい一日に!
一本の短いチョークが大事にするって、どんなこと?かを
私にもしみじみ教えてくれた
小原木小学校の五年生九人の地震にも負けじと生きている姿の話でした。

子どもは誰もが 希望のかけらを持っているし 未来だ やっぱり!                

包みをあけるとカモメのたまご風ハスカップ味が入ってる北海道のお菓子。
マトリョーシカになってるところがアイデアだよね。
     
  • ABOUT
仙台市青葉区立町でワークショップを行っている、『ハート&アート空間”ビーアイ”』の 活動をご紹介していくブログです。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • プロフィール
HN:
ハート&アート空間“ビーアイ ”
性別:
非公開
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © どこでもビーアイ・だれでもビーアイ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]